Tomofiles Note

ドローンとインターネット、そして人との関係を考えるソフトウェアエンジニアのアウトプットブログ

【Part4】師匠のいない専門家

第四回です。
今回は、私の不安感をもう少し深掘りして、結局どのような環境を求めているのかを整理しました。
元来の性格と、仕事上の不安感を俯瞰して眺めたとき、その原因となるものがこれなんじゃないか、というお話です。

コンプレックスと野心

学生時代は、勉強はできない方だった。
高校も大学も、そんなに学力は高くないレベルで、その中でも平凡な位置にいた。
親は口癖のように、世の中には頭が良い人がいて、それでいてうちの家はごく平凡だ、とよく言ったものだった。
それが私にとっても、実際にそうであるのは疑いようの無いほど、考え方に刷り込まれていた。
だから、世の中に出れば、頭が良い人がたくさんいて、私が考えもしないような理屈で、目的で、手段で、世の中を動かしている、そう思っていた。
それは、就職をして新人時代を過ごすくらいまで、信じて疑わなかった。
私はバカで、世の中は学びに溢れていて、すごい人間がたくさんいて。
そんな人たちをいつか見返してやりたい、それが心の底で密かに燃やしていた野心でもあった。

新人時代

新人時代は、本当に学びに溢れていた。
先輩や上司は、みな仕事ができる人で、私の仕事を見守ってくれて、ときには仕事のやり方を教えてくれた。
そのおかげで、私は順調に学生気分を抜くことができ、社会人としての基礎を身につけることができた。
この頃には、一切の不満もない。感謝しかない。
そして、この感謝を恩返しする間もなく、当時の先輩・上司はすべて転職していった。
このプロジェクトを離れて、初めて私は、一番最初のプロジェクトが恵まれていたことを知った。

現実は違った

他のプロジェクトを経験するにつれ、世の中が基本的に出来ない人間で成り立っていることに、ようやく気がついた。
特にIT業界はそうかもしれない。人材流動が激しいこの業界は、できる人間は基本的に回ってこない。
私はこうして、新人時代は忘れていたコンプレックスと野心を思い出した。
世の中は私より頭が良い人で構成されていて、私が一番バカで使えない世界ではなかったのか?
これは衝撃的だった。
コンピュータ・サイエンスのプロフェッショナルがいて、そんな人がたくさんいるプロジェクトで、私が一番出来ない。
出来ないから食らいついて、腕を上げていく。職人気質な環境を夢想していたのだ。

本当の恐怖とは

私は出来ない人間ではなかった。頭が悪くて、きっと社会では苦労する人間だと思っていたが、そうじゃなかった。
これで自信をつけて、一人前に歩き出せると考えられる人間だったら、楽だっただろう。
そう素直に喜ぶことはできなかった。

師匠・師範のいない専門家になってしまうのが怖かった。
だから、せめてもの目的や向いている方向の確認ぐらいはやらないと、不安になってしょうがないのだ。
私には、この業界の危ういバランス感覚が、恐怖でしかない。
みんなそれをわかっていて、そこに立っている。
それは、私には無い強さではあった。

コンプレックスが前提にある人間には、軸となる何かがほしいのだ。

強いエンジニア

新人時代はコンプレックスを忘れていた、と書いた。
でも、それは本当にそうなのか?と思い返すと、そういうことでもなかったなぁとも思う。
あのプロジェクトは、目的、手段、そして、その遂行が、明確だった。

なぜそれをやるのか。
どうやってやるのか。
リハーサルをやって本番に備えよう。
もし問題があったら、どういう判断で切り戻すのか明確にしよう。

そうやって仕事をしている先輩・上司、それにお客さん、関係会社の人たちも、知識と経験と、それに準備を入念にやっていた。
その理路整然とした仕事っぷりに、自らの学びを感じ取っていたのかもしれない。
だから、新人としても、いち個人の仕事の仕方としても、充実感があったのかもしれない。
みんな専門家として、屹立していたように見えたからだ。

私が強いエンジニアになるためには、この環境が必要ではないかと感じている。
私がそびえ立つための土壌は、今一度、私が一番出来ない環境に放り込まれることで培われる。
今の環境は、私のなんちゃってコンピュータ知識が、まかり通っちゃう環境だ。
そんな環境で、こわごわと仕事をしていたところで、私は止まりかけのコマのようにグラグラする自分を変えることは出来ない。


強いエンジニアになりたい。
地に足のついたエンジニアになりたい。
私はそのためには、師匠となる存在を見つけることが突破口なのではないかと思うのだ。